今年の緑のカーテンの計画は立てていますか?
今まで自宅で栽培してみた中で緑のカーテンおすすめ野菜をまとめてみます。
緑のカーテンおすすめ品種
| おすすめ度 | 野菜 | 育てやすさ | 主な害虫 |
| 1 | ゴーヤ | ○ | 少ない |
| 2 | シカクマメ | ○ | 少ない |
| 3 | 小玉スイカ | ○ | ウリハムシ アブラムシ |
| 4 | ハヤトウリ | ○ | 少ない |
| 5 | メロン | △雨よけ必要 | ウリハムシ アブラムシ |
ゴーヤ
おすすめ度No.1はやはりはゴーヤです。
ほとんど放任で虫もつかず初心者にも育てやすくおすすめです。
赤く熟した種は捨てずにとっておくと来年まけますよ。

シカクマメ
熱帯地方が原産の豆で、沖縄でよく栽培されています。
さやに4枚のヒダがついた四角形なので「シカクマメ」と呼ばれています。
8月以降に水色のきれいな花を咲かせます。シカクマメは花も楽しめるのでおすすめです。
おすすめの理由はこちらも放任で害虫もあまりつかず育てやすいです。
また霜が降りるまで葉が枯れず緑のカーテンが長持ちします。
採れたシカクマメはてんぷらにすると特においしくで私も大好きです。
![o0448033612691309033[1]](http://livedoor.blogimg.jp/yutaicafe-kawaridaneyasai/imgs/e/e/ee67fc4e.jpg)
![o0448033612721374675[1]](http://livedoor.blogimg.jp/yutaicafe-kawaridaneyasai/imgs/b/d/bd4c8b0c.jpg)
秋にはこんなに収穫できます。
小玉スイカ
いつもゴーヤばかりではという方には小玉スイカをおすすめします。
害虫としてはウリハムシがつきますが、苗が大きくなればそれほど大きな被害にはならないです。
スイカが緑のカーテンで取れたら子供が喜ぶでしょう。
![o0640048012600299666[1]](http://livedoor.blogimg.jp/yutaicafe-kawaridaneyasai/imgs/b/2/b285c6c4.jpg)
▼ブラックボンバー

おすすめの品種:紅小玉、黄小玉、ブラックボンバーなど
ハヤトウリ
こちらもゴーヤと同じく害虫はほとんどつかず実もたくさんなるので初心者から楽しめます。
霜が降りるまで収穫ができますので長く緑のカーテンを楽しむことができます。
ただし、1株から50個以上取れるときもあるので1株あれば十分です。

▼1株からこんなに!

![o0960054013802566431[1]](http://livedoor.blogimg.jp/yutaicafe-kawaridaneyasai/imgs/3/5/35064e25.jpg)
くれぐれも植えすぎないように!
熟したものを部屋の暖かいところで保存しておくと翌年種うりとして使えます。
メロン
少し栽培が難しいですが、収穫したときの楽しさを考えたらメロンもおすすめします。
アブラムシとウリハムシがつきますので特にアブラムシ対策必要かと思います。
また、過湿に弱い品種もあるので軒下、もしくは雨避けがあったほうがいいです。
我が家ではサカタのタネから出ているメロンのころたんをよく栽培します。
収穫したときの感動は格別ですね。
おすすめは「ころたん」「サンライズ」「プリンスメロン」です。
▼ころたん
![o0336044812634160461[1]](http://livedoor.blogimg.jp/yutaicafe-kawaridaneyasai/imgs/a/f/afdafc67.jpg)

▼サンライズ

▼サンライズとプリンス

あまりおすすめしない野菜 きゅうり、ミニカボチャ
逆にあまり緑のカーテンとしては向いてないなぁと感じたのはきゅうりとカボチャです。
両野菜とも害虫は余りつかないですが、8月にはうどん粉病でスカスカになることが多かったです。
実をとることを目的するのはいいかと思います。
ミニカボチャは空中栽培としても人気がありますので、緑のカーテンよりはそちらのほうがおすすめです。
いかがでしたか?
緑のカーテンのおすすめ野菜として育てやすさとおいしさのバランスで選んでみました。
緑のカーテンで迷ったら参考にしてください。
<スポンサーサイト>