
イタリアナスのゼブラナスの収穫 メランツァーネ
今週はそこそこ雨が降るのかと思ったけど、思ったほど雨が降らない関東地方です。 さて、今年はちょっと変わったナスの品種を栽培しています。...
お庭と市民農園で楽しみながら気ままに野菜作りするブログです。
今週はそこそこ雨が降るのかと思ったけど、思ったほど雨が降らない関東地方です。 さて、今年はちょっと変わったナスの品種を栽培しています。...
夏野菜の種まきから1ヶ月たって、少しずつ苗も生長しています。 ミニトマトのアイコ、オレンジアイコや大玉トマトの麗夏や桃太郎ゴールドです...
2月中旬より夏野菜の苗作りを始めています。 屋外はまだ寒いので部屋の暖かいところで発芽させるか、湯船で芽だしする必要があります。 ...
今年も夏野菜の種まきをいよいよ開始しました。 まだまだそのまま種まきしても寒さで発芽しないので、湯船で芽だししてから種まきします。 ...
3月号の雑誌「野菜だより」で「早植えと遅植えで夏野菜を確実に収穫する」という特集があった。 昨今の異常気象で定番のGW前後植えだと梅雨...
毎日梅雨空が続いていますね。 市民農園ではジャガイモとタマネギの収穫に続いて、夏野菜の収穫が始まりました。 ▼キタアカリ ...
梅雨があけたらと思ったらいきなりの猛暑です。 人間だけでなく野菜も大変です。 さて、沢山の日光を浴びて急に元気になってきたと感じ...
家庭菜園でおすすめのちょっと変わったナスの品種紹介
種から栽培しているイタリアナスのフェアリーテイルの収穫がはじまりました。 写真のとおり、表皮は紫色のゼブラ模様でとても小さく可...
セルトレイに種まきした苗が大きくなってきたのでポットに植え替えをしました。 ナスは、白ナス、マー坊、フェアリーテールの3種類を育苗中で...